子育てのモチベーションはSNSを上手に使って!

SNSを使いながら子育て奮闘記 

  • Startseite
  • Über Uns
  • Anfahrt
  • Kontakt
  • Blog
 
  • 細身の体格で悩んだ食事について

    Mittwoch, 4. August 2021

    私には3人の子供がいますが、3人とも2500g前後で生まれる小さめの赤ちゃんです。

    ここからは長男5歳の体格について記載します。



    5歳の長男は2500gちょっとで出産しました。出産後は「小さく生んで大きく育てるのがいいよ」と周りに言われたので、楽観的に思っていました。

    しかし、いつになっても小さめで不安になりました。

    不安になる要因の1つに0歳児の健診は多く、健診のたびに体重の増えの話や成長曲線に沿っているかを確認されるからです。

    特に不安になったのは離乳食開始頃です。離乳食を開始して、幸いよく食べる子だったので離乳食をたくさんあげていたのですが、それでも体重が減っていたのです。

    よく食べるので私には原因が全くわかりませんでした。

    一度体重が減ると、栄養指導が入ります。離乳食のことなど深く聞かれました。

    そのせいか、つい子供がごはんを残そうとすると無理やり食べさせたり、食事の雰囲気がとてもピリピリしていたと今になって思います。

    0歳以降息子の体重の経過は、1歳で7.5kg、1歳半健診で9kg、3歳すぎの健診で12kg、現在5歳半で15kgと結局細身のまま進んでおり、健診等では毎回痩せ気味だねと言われる体型です。幼稚園で周りの子と比べても一回り細い印象です。

    0歳児であれだけ体重のことで指導を受けましたが、その子にはその子の成長があり0歳児のときあんなに食事にピリピリする必要なかったなと思います。少し大きくなれば、プラステンアップαのようなサプリもありますし。


    息子のように細めと言われる方もいると思いますが、逆に大きめと言われて悩む方もいると思います。

    それでも、一時期の体型だと思ってあまりピリピリしないよう、食事は楽しくすることを私はおすすめします。

  • 知ってほしい!子育ての”大変さ”と”楽しさ”

    Freitag, 15. Mai 2020

    これは、わたし個人の意見ですが、

    この世の中で、一番難しいお仕事は、「子育て」だと思います。



    赤ちゃんの時は、つきっきりでお世話をしなくちゃいけないし、夜泣きが多いと、睡眠不足にもなる。。

    おかあさんは、そんな毎日でも、家事もして家族の食事も作らなければいけないんですよ。

    自分の好きな映画や、ドラマを見ようとしても、赤ちゃんの事が心配にもなるから、満足にリフレッシュすることができません。

    その生活がずーっと続くんです。

    でも、赤ちゃんの寝顔を見ていると、心が温かくなってきます。

    見てるだけで癒されてきますよね。



    2歳頃になると、立って歩くことができる子供もいますね。

    子供が実際に成長していく姿を見るのは、とても嬉しく、感動し、どこか寂しくも感じてしまうものです。



    5歳頃になると、自我も芽生え、会話もスムーズにできるようになり、また一段と楽しくなってきますね。

    もちろん、駄々をこねたり、ワガママを言ってきたりも増えてきます。

    大変だけど、子供の笑顔を見ると、自分も元気が出てくる。



    わたしの上司は、夫婦で子育てをしていました。

    ご主人がお仕事から帰ってきても、自分のこどもをみるやいなや、すぐにとびついて、おむつを替えていました。

    おむつの替え方が間違ってたので、奥さんに怒られていましたが(笑)

    とても立派だなと思いました。



    ひとそれぞれ子育ての仕方が違いますが、

    どこの家庭もしんどくて大変。

    だけど、そのぶん楽しさもある。



    たくさんの人に、そのことを知っておいてほしいと思います。

  • 子育てが始まると自分の時間が無くなる

    Mittwoch, 15. April 2020

    子供が生まれて育てていくことは成長を見ることが出来て、それ自体はとても嬉しいことですが、子育てが始まると自分の時間が無くなってしまうことが悩みです。



    「子供が生まれたら自分の時間が無くなる」

    それはごく普通に当たり前の事だと知っていたのですが、実際に子育てをしてみると思っていた以上に自分の時間が無くなります。



    子供が生まれる前までは休日は文字通り「休む日」だったのですが、子育てが始まった今では子供の相手をし続ける日々になりました。



    子育てが始まるまでは自分の好きな本や映画、アニメを見たり、終電まで友人と遊んだりすることが普通だったのですが今では子供が中心の世界になってしまったので自分の好きな本や映画を見る時間も中々取れず、お出かけをしたとしても子供の好きなスポットばかりになってしまい、家に帰る時間も子供のことを考えて夕方には帰宅になります。



    正直に言って子供が生まれてからはあまり「楽しい」と感じたことがありません。



    子供の成長自体はとても面白く喜ばしいことではあるのですが、それよりも自分の好きだったものに触れなくなったこと、自分の考えと向き合える時間がすっかり無くなってしまったことがとても悲しいです。



    子育てが始まると自分のやりたいことが出来なくなったり、自由な時間は本当に減りますので自分のやりたいことが多い人は少し考えたほうがいいかも知れません。

  • 子育てを頑張っていくモチベーションとしてのSNSやIT

    Sonntag, 15. März 2020

    普段の自分らしい人生を楽しんでいくなかで好きな子供や家族と過ごす素敵な時間は大変充実した人生を考えるうえでも大切な意味があります。普段の生活をもっとよりシンプルな形で楽しんでいくにはIT製品やITスキルを家庭生活にも浸透させることが大切です。

     

    ITを使って仕事をおこなっていくことが当たり前の時代ラインやインスタグラムは当然の事ですが、大人も子供使います。良質なコミュニケーションのためにラインを活用したり、思い出アルバムのようなインスタグラムを使っていくことで、家族の思い出や素晴らしい人生を送っていくことができます。

     

    子育てをしていくなかで自分の好きな子供や家族との思い出をオンラインで残していくことを考えてみてはいかがでしょうか。普段の自分らしい生活をおこなっていくことでより素晴らしい人生を送っていくことが大切な意味をもつのです。素晴らしい時間を楽しんでいくことが大切な意味をもつのです。

     

    素晴らしい自分でいつまでもいるには、普段から自分の好きな家族と過ごす時間を送っていくことを考えてみてはいかがでしょうかきちんとした普段の自分のスキルをアップさせていきながら、自分の好きな家族との思い出を作っていくことを考えてみてはいかがでしょうか。

Impressum | Datenschutz | Homepage erstellen mit Sitejet